1.
 HSPを始めてみた。

 実は昔、中学の時にパソコン部でプログラミングもどきを少しかじったことがあった。ちなみにその部活、何故か情報部と呼ばれていた。素直に「パソコン部」でいいのに。何だか諜報部みたいで実は色々スパイしてるのだろうか。するほどのものは無いはずだけど、例えばトイレとかは自分の学校と隣の中学とでどっちが綺麗なのか気になるし、そういったことなのだろうか。え、気になってるの俺だけ。

 話がダイナミックにそれてしまったが、BASICをやったことがある。勿論碌なことはできなかったけど、それでも100 printとか250 goto 140とかちまちま打ちつつ、「こんにちは!マイコン」とか言う謎めいた参考書を読みながら、15パズルを作製したことがあった。正式名称が「15パズル」かどうかは微妙な所だけど、つまりは1〜15の数字の書かれたパネルを元の位置に直すアレだ。

 つってもそのころの知識はすっかり忘れまくっていた。と言うことで、頑張って少しずつ勉強してみている。

 とりあえず、つくってみたスクリプトの名前は、

 「三村シュミレーター」。

 ……詳しい内容や機能は皆様のご想像に任せる。いや、実際、まだ習いたてなので大した機能は使ってなく、よってアプリケーション的にも大したことは無いから過剰な期待をされても困るけど。

 ま、ともかく、もっとちゃんとしたアプリになるまでは公開はしないでおく。

 と言うか、ちゃんとしたアプリになる訳ねぇよっ!

 <s>只今のツッコミは三村シュミレーターで作成しました。</s>

2.
 三村シミュレーターでなく、シュミレーターってところがポイントな。(何)

 とりあえず、何か作って公開するのはかなり先の話になると思うので期待しちゃダメです。間違って変なものを公開する可能性はありますけども。エディタとか。三村エディタな。

 ……三村エディタ言葉の組み合わせ的に凄いモノがあると思った。

 ああ、どっちにしても、エディタはリアルにできる可能性が高いです。やや遠い未来に。「構造化エディタ」みたいな感じでさらにHTMLに特化したものがあれば便利そうだし。そんな感じのができれば。できれば、ね。

 とりあえずは「困顔スクリーンセーバー」を作れるよう頑張ってみるか。身内ネタに近い上にどこからともなく怒られそうな感じが。

3.
 今のOWL リンク のシステムを使えば、Ans.Q(一行の質問回答ができるCGI)みたいなモノも作れることに気付く。でもOWL、心配したよりは使われてるし、4つCGIを置いちゃうと負担がかかるかな、とか色々思う。

 むぅ……。

 <s>廃れ気味なメイン板を潰して置いちゃおうかな……。</s>

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

日記内を検索